skip to main
|
skip to sidebar
廻巡(ぐるぐる)通信
2009年12月20日日曜日
収穫祭をしました。
今日は田んぼの収穫祭をしました。
天と地の恵みと携わってもらったみんなに感謝して、持ちよりの料理、収穫した食材でお御馳走を作って感謝のお祝いをしました。
おくどさんでけんちん汁、ご飯を炊きました。
みんなでおやきを作っているところ。
母屋ではしゅんじさんがそばを打ちました。
お蕎麦をゆでているところ。うたよさんの帽子がかわいい。
みきさんが、足踏みオルガンを弾いてくれました。
ちょっと新年会のような雰囲気。おはぎ、お蕎麦、おやき、けんちん汁、持ち寄りのお料理が並び、大満足の宴会になりました。
今日参加した方も、参加できなかった方も、今年一年田んぼ作りお疲れさまでした。そして、ありがとうございました。
また来年もよろしくお願いします。
2009年12月15日火曜日
お醤油のビン詰めをしました。
今日は夜からみんな集まってお醤油("まるこ")のビン詰めをしました。
1樽から一升瓶で27本とれました。ぴったり計算通りです。
ビン詰めが終わってから清算をしました。1本当たり、866円の計算になりました。
1年間お疲れ様でした。
来年早々にもう一つのもろみ"こうじ"の搾りをしようと思います。
こちらは、今回のように、搾り師さんに来てもらってジャッキで搾るのではなく、
自分たちだけで、家庭にあるものを使って搾ってみようと思っています。
どうなるか‥‥こうご期待。
2009年12月10日木曜日
ぐるぐるチームの皆さんへ しゅんじさんより
※明科駅近くの”丸山醸造店”
みんな、レスポンスの早いお答えありがとう。
おかげで、今、俊明さんと集計した結果
◎『まるこ』~18本
◎『こうじ』~17本
という結果になりました
。『こうじ』の方は今年仕込んだ量と同じくらいになりそうだね
『まるこ』は予想以上にみんなが欲しがらなかったけど、1樽で十分足りそうなので、
早速今岩崎さんに『1樽』分の麹を注文しました。
後は、8~9本分をどうするか?を15日にでも、みんなで相談しましょう
(1樽から26~27本搾れる計算で)
更なる参加者を募るもヨシ。何なら売るとか。
あっそうそう、言い忘れたけど、
岩崎さんが発注してくれる丸山醸造店の麹は、
1樽分=16,000円でちょっと高めだけど
”丸大豆”だし、材料にこだわっていて
☆大豆は安曇野産(遺伝子組替えなし)で
☆小麦は山形村産
なので、安心だね
さて
12/15(火)の瓶詰めは、夜7時から予定通りにやることになりました。
みんなで久々に夕飯食べたいとこだけど、
スタートが遅いし作業も結構あるから、またの機会に~ということで
今回は、夕飯済ませてからの参加でお願いしますね。
何か質問あれば、メールくださ~いね。
2009年12月7日月曜日
来年の仕込みはどうしよう?俊二さんより
以前みんなでも時間かけて話し合った”麹”のことで
竹花さんからは来年から買えなくなったことで、岩崎さんがあちこち探してくれた結果、
明科駅近くの”丸山醸造店”という所が麹を引き受けてくれることになりました。
決まったのはホントにありがたいんだけど、そこの色んな事情で、
なんと12/10までに来年の麹の注文量を連絡下さいというお願いがきました。
12/15の瓶詰の時にみんなで話合う予定にしていただけに、僕らもさすがにびっくり!!
みんなで話し合いたいとこだけど時間がないので、
「来年じぶんが何本欲しいのか」、急遽メールで希望をとる方法を考えました。
集計した後、『まるこ』と『こうじ』をどのくらい作るか全体量を見て、 『まるこ』の分の麹を注文することにしようと思ってるので、みんな協力お願いしますね惲
集計したり連絡取り合ったりしたいので、ホントに急だけど、9日(水)の朝までに、
僕にメールで返事もらえますか\xECトよろしくです
返事は
◎『まるこ』~本
◎『こうじ』~本
で、お願いね
参考までに、それぞれの見込みの単価を計算してみました(実際には多少の上下が出てくるからよろしくね)
◎『まるこ』は、1,062円/升
今回麹代が16,000円になるそうです。そこに、塩代と搾り代、お礼代を加えて、
27本(去年の1樽当りの実績)で割り出してあります
※ちなみに去年は、950円/升
◎『こうじ』は、408円/升
今年の材料費を元に、
生小麦・大豆・種麹・塩の金額を単純に合計した金額から、27本(見込み)で割り出してあります
※『まるこ』に比べ格安な感じはあるけど、今年作ってみてわかるように麹を作る作業は、結構大変。
それを「今年もできそうだなぁ」という所で希望の本数を出してみてね
ちなみに今年の麹は0.6樽分くらい(『こうじ』)はあるから、15~17本搾れそうかな。
もうちょい頑張って”1樽分”の麹が来年作れるなら、一人5本くらいはいけるかも
さあ、みんなどうする~。
ビン詰めのお知らせ。俊二さんより
ぐるぐるチームのみなさんこんばんは
昨日、無事、『まるこ』の搾りが終わりました。
参加したみんなもホントお疲れさま。
あいにくの雨空の中だったけど、沢山の参加者がきてくれて、賑やかにやれました
(ぐるぐるチームからは、俊明さん、あみちゃん、あけみさん、僕の4人の参加でした)
諸味の出来は、岩崎さんいわく、「中々のイイ出来」との嬉しい評価をもらいましたよ。
夏が涼しく、秋も温度が低い日が多かったせいか、去年より「やや水気が多かったかな」というのが、僕らの感想だったけど、ひと安心。
昨日は、午前中に松川のグループのひと樽と、つぶちゃんの友達の半樽を先に搾ったので、
ぐるぐるチームの『まるこ』は午後からになりました。
俊明さんがみんなのお世話役&段取りに徹してくれていたので、急遽今回は、岩崎さんの指導をもらいなから僕が搾りをすることに!
寒くて、温度が低かった割に、よく搾れてたのも
「諸味の出来がよかった」からということで、ホッとしたところ
(自分がやってうまく搾れなかったら…と心配してたけどよかった~。
その出来は、12/15(火)の瓶詰の時までお楽しみに♪
時間は19:00からで大丈夫かな?
持ち物は、
◎各自お醤油を入れる一升瓶(多分一人4~5本)
◎生醤油を入れる瓶(500CCくらいかな~)
◎おからの入れ物(持ち帰り用)
◎汚れてもイイ格好
※お醤油の瓶は各自目印をつけておくとイイかも。 (よく洗っておきましょう~)
2009年12月5日土曜日
お醤油搾り
今日はお醤油の搾りを行いました。
搾り師さんを呼んでの機械搾りです。
午前中、1番目は、松川チームのもろみを搾りました。
子供たちが興味しんしんで飛び回っていました。
お昼は、釜揚げうどんに、搾りたてのお醤油をかけて食べました。
これはおいしい!お醤油搾り恒例の一品です。
お昼を挟んで、もえちゃんチームのお醤油を搾りました。
左からまえださん、もえちゃん、つぶちゃん。
午後から雨が降ってきて、もくもくと作業をする、ぐるぐるチーム。
でもなんとか乗り切る。
今年も無事終了、皆様お疲れ様でした。
ぐるぐるチームは15日の夜に瓶詰をします。各自必要量の一升瓶をご持参ください。
おまけ‥‥当日、コンポストトイレを設置しました。
穴を掘って、中に燻炭を入れました。そこにポータブルトイレのバケツをとったのをかぶせて出来上がり。仮設にしてはまずまずの仕上がり。しばらく置いておこうと思うので、よかったら使ってみてください!
2009年11月27日金曜日
唐箕で仕上げ
唐箕で風選をしました。
足ふみ脱穀機で脱穀して、もみ通しで、荒く藁クズを取り除いたもみをさらにこの唐箕にかけます。
唐箕は細かい藁クズやしいなを吹き飛ばして、籾だけを選別します。
とても効率よくできる優れものです。
隣で、籾擦り精米機で、「白けもち」の籾擦りをしました。
籾擦りと精米は電動のもので、電気を使いました。
籾擦りと精米以外は人力でしたので、なんとかこれも人力でできるようにしたいです。
2009年11月22日日曜日
小麦の播種
これまた遅ればせながら小麦を蒔きました。
鍬で表土を削り、ぱらぱらと条蒔きにし、また鍬で薄く土をかぶせました。
「あおば」と「ゆめあさひ」
パンやお醤油の麹の原料にします。
成長が楽しみです。
脱穀二日目
雨が降る前に、少しでも脱穀をしようと頑張りました。
農作業はお天気次第。
出来るうちにやっておかないとどんどん遅れて行ってしまいます。
午前中だけでしたが、結構はかどりました。
24日は、大林は留守しますが、道具は準備しておきます。
最後の脱穀日になると思いますが、よろしくお願いします。
2009年11月20日金曜日
脱穀 1日目
今日は、第一回目の脱穀をしました。
天候不順で何回も延期にした脱穀がやっと開始できました。
順調に脱穀作業ができてよかったです。
今日は全体の4分の1が出来ました。
次回は22日と24日を予定しています。
皆さんのご参加お待ちしています。
今回の失敗はブルーシートを使ったこと。風情がない。
次回は、"こも"か"むしろ"を使いましょう。
2009年11月19日木曜日
わら細工を見に行ってきました。
今日は、公民館でやっているわら細工教室の展示会があったので、見に行ってきました。
毎年、7月~12月まで月2回のペースで行われている教室で、地域のベテラン指導者が高度な技を教えている教室です。
私、大林もおととし参加して、円座を作りました。
行ってみるとちょうど体験で、正月飾り作りをしていました。ちょっとのぞくだけにしようと思ったのですが、飛び入りでも作っていいと言われたので、しっかり参加させていただきました。
指導に当たっていた、教室のメンバーの方が、私を覚えてくれていてうれしかったです。また、ベテラン指導者も達者に教えていたので、よかったです。
来年は、ぐるぐるのわら細工メンバーも教室に参加しましょう!
展示してあった「ねこつぐら」の作り方。
2009年11月15日日曜日
竹細工、わら細工組合(仮称)
今日は明科の山間の集落に物件を見て、そしてその近くの竹林で竹を切って搬出してきました。
物件は、みんな田んぼや畑のある山間の住居を探していて、その候補地として。
あと、竹細工の作業のできる拠点も探していて、両方兼ね備えていればいいなあという思いがありました。
今回案内してもらったのは、茅葺屋根の古民家です。
隣の新しいお家に、おばあさんが一人で住んでいて、亡くなったおじいさんは、なんと冬仕事として竹細工をやっていたということです。
竹道具や、製品がそこここに残っていました。
竹細工をしていたおじいさんの道具箱を見ているところ。
竹箒、熊手もお手製。
ぼてや竹かご、ざるもありました。
周りの景色はこんな感じ
さて、案内してくれたのは道を挟んだ向かい側に住んでいるまつおさん。木工作家さんです。
まつおさんのお宅。
バランス木工。ゆらゆらと揺れて楽しい!
すぐ近所の竹林で竹伐り。
帰りはやっぱり日が暮れてしまいました。
竹細工、わら細工を組合を作ってやろうという話が終わりがけにでました。共同で出資して、利益を出して分配して、竹細工、わら細工、竹林整備で食べていく。いいですね~。
2009年11月14日土曜日
明日予定していた脱穀は延期です。
11日、今日、と雨がしっかり降ってしまったので、明日予定していた脱穀は延期します。
来週の水曜日、木曜日にできればいいなあと思っていますが、これもお天気次第ですね。
日程近くになり、決定したらまた連絡します。
脱穀は足ふみ脱穀機と、ふるいと、唐箕を使ってやります。
2009年11月11日水曜日
今年もお醤油搾りの季節がやってきました。
お醤油隊長の俊二さんからです。
*****************************
みなさんこんばんは
やるのは、12/5(土)になりました。
場所はいつもの、『ぐるぐる庵』の庭先。
搾り師の岩崎さんが来てくれるのが8時か8時半だそうなので、
その前に、お湯を沸かしておいたり、場所設営をしておきたので、
<みんなの集合時間>は7時半にしましょう。
当日は松川の小寺さんたちもひと樽持ち込みで、搾りに参加されることになったので(7時半集合)、一緒に交流しましょうね
今回は、『まるこ』ひと樽だけ搾ることにします。
伸さんが参加できないのと、もうひと樽の『こうじ』を自分たちで搾り試ししてみるいい機会(いくつかのやり方で)だということで。
次回は、またみんなと相談しましょう。
<服装>は、ずっと屋外になるので、寒い時期だし、水仕事も結構あるから、バッチリ防寒対策してきてくださいね。
あと<車>は、大林邸には駐めきれないので、アップルランド(南隣のビデオ店)の駐車場に駐めてもらうようにお願いします
あっそうそう、お昼は”一品持ち寄り”にしましょうね(これも楽しみ♪)
じゃあ、それまで、みなさん体を大事にしていてくださいね~
やまだ
*****************************
11月の人間ギャラリーのお知らせ
ますみさんから人間ギャラリーのお知らせが来ました。
*****************************
こんにちは、一斉送信で失礼します。
第3火曜、17日午後は人間ギャラリーの時間です。12月から第1火曜日午後に変更になりますが、今後ともよろしくお願いしますm(_ _)m
さて、今月のゲストは、有機農業を営む藤沢雄一郎サンです。
今では、新たに農業を始める若者の育成にまで携わっている藤沢サンですが、一体どんな経緯で農業することになったのか…お楽しみに。
*11月17日(火)陶苑にて、1時半開場
*2~4時:藤沢サンのお話
*参加費400円(セルフサービスのドリンク付きで、ご自分のコップ持参大歓迎デス)
※準備の都合上、参加の有無を事前にお知らせくださると助かります。
~~藤沢サンの自己紹介~~
生まれも育ちも穂高の矢原地区。
有機農業を目指して二十四年。公害と共に育った世代です。
三十年前、原子力発電問題に出会った事が就農の動機。
様々な社会問題に関心があります。
現在は基礎所得保証制度や通貨、金融の問題に関心があります。
お金は空気や水のようになくてはならないものになっています。
しかし、その仕組みはほとんど知られていません。
そんな難しい話をするかもしれませんから、覚悟してあまり大勢来ないでください。
*****************************
そう言われると行きたくなっちゃいますね~。
2009年11月8日日曜日
稲刈り最終日
今日は稲刈り最終日でした。
先ずははざ木でヨガをしたり、逆上がりをして軽く運動。
http://apricot-norikura.blogspot.com/2009/11/blog-post.html
大人数でやるとあっという間。
切るだけ切ったら、お昼休み。
午後は、束に結んではざ掛け。
これで、稲刈りは終了。お疲れ様でした。
来週は、脱穀をします。11月15日は決定。その前に、13日か14日の一日を脱穀の日として設けます。
どうぞお楽しみに~。
2009年11月7日土曜日
明日の稲刈りの準備
今日もいい天気。今日は午前中稲刈りをしました。
稲刈りといっても、午前中だけで中途半端になってしまうので、おもに明日の稲刈りの準備をしました。
女衆は落ち葉を焚いて、焼き芋を作りました。
男衆ははぜ組みをして、明日のはぜ掛けに備えました。
そしてやっぱり楽しみは、お昼ごはん。焼き芋もおいしくできました。
午後は、あみちゃんが言い出しっぺの企画、「宇宙の約束」の自主上映会に行きました。
映画も良かったけど、あみちゃんがいきいきしていて、よかった。
2009年11月6日金曜日
3回目の稲刈り
今日は「農林48号」の稲刈りをしました。みんなでおしゃべりしながら、作業に精を出しました。
お昼御飯は、持ち寄ったおかずと「ぬかくど」ごはんと、自家製味噌のお味噌汁を薪ストーブで作って食べました。外が気持ちいい季節で、ついついお昼休みが長くなってしまいます。
今日の作業もつつがなく終了。お疲れ様でした。
2009年11月4日水曜日
今日はお醤油の天地返しでした。
今日はお醤油の天地返しの日でした。
いよいよ天地返しはこれで最後。来月、12月5日にはお醤油を搾ります。
12月5日は8時に集まって、一日かけて丸大豆麹の「まるこ」を搾ります。「まるこ」は従来通りに搾り師さんに来てもらい、全量瓶詰めをします。
一方、自家製麹の「こうじ」は、もろみの状態で保管して、必要な時に各家庭で搾る方式にしてみたいと思っています。
ゆくゆくはどんな搾りも自分たちだけでできるようにしていきたいと思っています。
今朝は放射冷却で冷え込み、きつ~い霜が降りました。昨日は雪が降りましたし、冬の到来をひしひしと感じます。
霜の降りた田んぼ。今週末に稲刈り完了の予定です。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
巡廻(ぐるぐる)通信にようこそ。
ぐるぐる通信では、
松本市梓川の田園地帯にある家「廻巡(ぐるぐる)庵」
梓川の山際にある茅葺の古民家「茅廻巡(かやぐる)庵」
松本市旧四賀村の里山にある「四賀廻巡(しがぐる)庵」
の日々の様子をお伝えします。
連絡先
kinokoubou@kpa.biglobe.ne.jp
大林まで
リンク集
うすぐり君アワー
う印アワーweb版
趣味のきのこ栽培のページ
現場日誌(るりこう庵)
松本 糸の会
マンクスロフタンと米・野菜の無農薬栽培
しももと建築
ボランティア後方支援ネット信州
“New“負けズ犬ブログ
きんぴら工房
舎爐夢ヒュッテ
自閉症博物館
移動テント
ラベル
イベント
(2)
お醤油
(53)
お味噌
(5)
かやぐる庵
(1)
クラフトピクニック
(6)
ぐるぐる庵
(28)
ぐるぐる食堂
(2)
るりこう庵
(1)
わの舞
(4)
わら細工
(9)
梓川ぐるぐる荘
(29)
梓川茅葺の家
(1)
廻巡庵の地図
(1)
建築
(22)
山仕事
(7)
四賀ぐる庵
(9)
手仕事
(11)
震災ボランティア
(31)
田んぼ
(37)
募集のお知らせ
(3)
記事の一覧
►
2017
(5)
►
09/17 - 09/24
(2)
►
07/16 - 07/23
(2)
►
06/18 - 06/25
(1)
►
2015
(1)
►
04/12 - 04/19
(1)
►
2014
(2)
►
05/25 - 06/01
(1)
►
04/06 - 04/13
(1)
►
2013
(1)
►
06/02 - 06/09
(1)
►
2012
(16)
►
07/29 - 08/05
(1)
►
05/20 - 05/27
(2)
►
05/13 - 05/20
(1)
►
04/29 - 05/06
(2)
►
03/25 - 04/01
(1)
►
02/19 - 02/26
(1)
►
01/08 - 01/15
(3)
►
01/01 - 01/08
(5)
►
2011
(75)
►
12/25 - 01/01
(3)
►
12/18 - 12/25
(2)
►
12/11 - 12/18
(1)
►
12/04 - 12/11
(3)
►
11/27 - 12/04
(1)
►
11/20 - 11/27
(3)
►
11/13 - 11/20
(2)
►
11/06 - 11/13
(1)
►
10/30 - 11/06
(1)
►
10/23 - 10/30
(1)
►
10/09 - 10/16
(2)
►
10/02 - 10/09
(1)
►
09/25 - 10/02
(1)
►
09/18 - 09/25
(1)
►
09/11 - 09/18
(1)
►
08/28 - 09/04
(2)
►
07/24 - 07/31
(1)
►
07/03 - 07/10
(1)
►
06/26 - 07/03
(1)
►
06/19 - 06/26
(2)
►
06/12 - 06/19
(1)
►
05/22 - 05/29
(1)
►
05/08 - 05/15
(2)
►
05/01 - 05/08
(6)
►
04/24 - 05/01
(3)
►
04/17 - 04/24
(4)
►
04/10 - 04/17
(4)
►
04/03 - 04/10
(6)
►
03/27 - 04/03
(5)
►
03/20 - 03/27
(6)
►
03/13 - 03/20
(1)
►
02/06 - 02/13
(1)
►
01/23 - 01/30
(2)
►
01/02 - 01/09
(2)
►
2010
(132)
►
12/26 - 01/02
(2)
►
12/05 - 12/12
(2)
►
11/28 - 12/05
(4)
►
11/21 - 11/28
(4)
►
11/14 - 11/21
(5)
►
11/07 - 11/14
(4)
►
10/31 - 11/07
(2)
►
10/24 - 10/31
(1)
►
10/17 - 10/24
(2)
►
10/10 - 10/17
(2)
►
10/03 - 10/10
(3)
►
09/26 - 10/03
(2)
►
09/19 - 09/26
(1)
►
09/12 - 09/19
(2)
►
08/29 - 09/05
(3)
►
08/22 - 08/29
(6)
►
08/15 - 08/22
(1)
►
08/08 - 08/15
(6)
►
08/01 - 08/08
(4)
►
07/25 - 08/01
(2)
►
07/18 - 07/25
(5)
►
07/11 - 07/18
(1)
►
07/04 - 07/11
(4)
►
06/20 - 06/27
(1)
►
06/13 - 06/20
(3)
►
06/06 - 06/13
(3)
►
05/30 - 06/06
(2)
►
05/16 - 05/23
(7)
►
05/09 - 05/16
(6)
►
05/02 - 05/09
(6)
►
04/25 - 05/02
(5)
►
04/18 - 04/25
(3)
►
04/11 - 04/18
(2)
►
04/04 - 04/11
(2)
►
03/28 - 04/04
(5)
►
03/21 - 03/28
(4)
►
03/14 - 03/21
(6)
►
03/07 - 03/14
(1)
►
02/28 - 03/07
(1)
►
01/24 - 01/31
(4)
►
01/17 - 01/24
(3)
▼
2009
(66)
►
12/27 - 01/03
(1)
▼
12/20 - 12/27
(1)
収穫祭をしました。
►
12/13 - 12/20
(1)
お醤油のビン詰めをしました。
►
12/06 - 12/13
(3)
ぐるぐるチームの皆さんへ しゅんじさんより
来年の仕込みはどうしよう?俊二さんより
ビン詰めのお知らせ。俊二さんより
►
11/29 - 12/06
(1)
お醤油搾り
►
11/22 - 11/29
(3)
唐箕で仕上げ
小麦の播種
脱穀二日目
►
11/15 - 11/22
(3)
脱穀 1日目
わら細工を見に行ってきました。
竹細工、わら細工組合(仮称)
►
11/08 - 11/15
(4)
明日予定していた脱穀は延期です。
今年もお醤油搾りの季節がやってきました。
11月の人間ギャラリーのお知らせ
稲刈り最終日
►
11/01 - 11/08
(3)
明日の稲刈りの準備
3回目の稲刈り
今日はお醤油の天地返しでした。
►
10/25 - 11/01
(4)
►
10/18 - 10/25
(1)
►
10/11 - 10/18
(4)
►
10/04 - 10/11
(3)
►
09/20 - 09/27
(2)
►
09/13 - 09/20
(1)
►
09/06 - 09/13
(5)
►
08/02 - 08/09
(2)
►
07/19 - 07/26
(2)
►
07/12 - 07/19
(1)
►
07/05 - 07/12
(2)
►
06/28 - 07/05
(1)
►
06/21 - 06/28
(1)
►
05/31 - 06/07
(2)
►
05/17 - 05/24
(2)
►
05/10 - 05/17
(2)
►
05/03 - 05/10
(1)
►
04/19 - 04/26
(2)
►
04/12 - 04/19
(1)
►
04/05 - 04/12
(2)
►
03/29 - 04/05
(5)
自己紹介
大林
詳細プロフィールを表示