2010年3月20日土曜日

昔の道具を使った製材

松本市歴史の里博物館で「昔の道具を使った製材」を体験してきました。
丸太を角材にする‥まず、墨が付くように木の表皮をマサカリで剥ぐ。


墨付け

マサカリではつっていく。

四角くなってきた。

チョウナも使う。

チョウナの柄はエンジュがいいと教わる。隣にはえていたエンジュの木

樹皮はこんな感じ。

講師の一人が作ってきたクサビとクサビを打ち込む木槌。
簡単に作ってきてしまうところがすごい。

薪を積んでおいてあるのだが、なぜこんな細い柱で、あれだけの薪を支えることができるかというと、柱に枝が二股になっている枝を引っ掛けて、枝の先を薪の自重で押さえて、柱を引っ張っているからなのです。
それも、講師の方に教わって、その知恵に感動。




いよいよ、大きな前引き鋸で、丸太から板を作ります。結構力がいる、大変な仕事。
昔は「一升飯に、一升酒に、鶏一羽。」木挽き職人の1日のお給料だったと言っていた。
頑張れしゅんじさん。


丸太を横に切るには、ガンドウという長い柄の鋸を使う。チェーンソーが出る前は、この鋸一本で、製炭の原木を伐倒したり玉切りしたりしたという。
目立ても自分でするのだという。奈川村からきた講師の方ですが、奈川村おそるべしです。

ぐるぐる藁細工組合

ぐるぐるで、藁細工教室を行いました。


作業の合間のお茶。


作ったのは「鍋敷き」と「釜敷き」
2重のが「鍋敷き」。1重のが「釜敷き」です。


ぐるぐる藁細工組合では組合員、製作者を募集しています。
2重の「鍋敷き」の大きいタイプを2800円、小さいタイプを2000円で卸しています。
手でなった藁縄も買い取ります。
自宅で、空いた時間にできる、ちょっとした内職になると思いますがいかが?
みんなで夜なべしても楽しいですね。
興味ある方は声をかけてください。

2010年3月19日金曜日

落ち葉集め



おっちと踏み込み温床をつくるための落ち葉を集めに山に行きました。
まだ山は冬の装い。雪が残っていました。

2010年3月17日水曜日

輪切りのまな板。


 さえきさんが丸太持参でまな板をつくりに来ました。
チェーンソーで薄く輪切りにして、表面を電動かんなでならして出来上がり。
パンを切ったり、鍋敷きにしたり、ちょっとしたことに使えそう。
かなちゃんちでも輪切りのまな板が、鍋敷きとして活躍しているのを見かけました。
まな板は柾目だけではないのですね。

2010年3月15日月曜日

詩ちゃんの仕事

詩ちゃんのぐるぐるでの仕事が本格化してきました。
柿の木の二股に竹を立て掛けて竹を磨く。

磨いたら、ひご作り。


5メートル以上のひごを採るため、部屋から突き出てしまう。


丸めて編まれるのを待つひご達。


作品はぐるぐるに展示してあります。ぜひお越しください。

アロちゃんが死んだ。

丸くなってうずくまる「アロちゃん」の元に心配そうに寄り添う雄鶏「4号」


翌日、アロちゃんは天に召された。
アロちゃんは天寿を全うしたが、残された「4号」はさみしいだろう。